*

【獣医師監修】ペットの投薬にお悩みの方へ!犬猫への投薬方法・コツ

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

獣医師
今回は【獣医師監修】記事です!

こんにちは、うさパラです。

突然ですが、ペットに薬やサプリメントを飲ませる際に苦労したことありませんか?吐き出してしまったり、フードに混ぜても薬だけうまく避けられてしまったり、手をガブリと噛まれてしまったり…と、悪戦苦闘している飼い主さんも多いかと思います。

そもそも犬や猫は、薬の苦みや匂いにとても敏感。嗅覚が人間の何倍も優れているため、餌に混ぜてもバレてしまいます。特に猫の舌は「酸味や苦み=腐った食べ物や毒物」という認識をするようにできているため、身を守る本能から薬を吐き出すことも。

無理に飲ませようとすれば多くのストレスをペットに与えてしまいます。好物と混ぜても気が付いてしまえば食べなくなりますし、嫌がるペットを押さえつけて飲ませようなら信頼関係にも悪影響となるでしょう。

とはいえ、薬やサプリメントはペットの健康管理のために欠かせないもの。ペットにも飼い主さんにも負担なく、スムーズに投薬していただきたい…!

今回はそんな投薬のお悩みに応えるべく、獣医師監修のもと、犬猫に錠剤やカプセル剤などを飲ませる方法やコツを紹介します!

どんな投薬方法があるの?投薬する前に確認すべきポイントは?

まず、投薬方法は以下のように分けることができます。

  1. 直接手で口に入れ投薬する
  2. エサに混ぜる
  3. チーズやヨーグルトなどの好物に包む
  4. 投薬補助おやつを使う

上記の投薬方法について詳しく説明する前に、まず飼い主さんに確認してもらいたいポイントを先に説明します!

投薬前に以下をチェック☟

食品を使う場合

☑投薬で使用する食品と薬との飲み合わせ
有効成分の中には特定の食材と一緒に摂取することで、効果が増強・減弱したり副作用が出やすくなったりするものがあります。投薬前に薬との飲み合わせを確認しましょう。
例:抗菌薬+牛乳もしくはヨーグルト=薬効が弱まるためNG!!

☑投薬で使用する食品のカロリーや塩分量、アレルゲンなど
薬を嗜好性の高い食品と一緒に与える場合、その食品のカロリーや塩分などがとても高い場合があります。薬を与えることによって体調が悪くなっては本末転倒なので、事前によく確認してください。
特に心臓病や腎臓病、アレルギー性皮膚炎のペットへの投薬は使用する食品に気を付けてください。
手で直接与える場合

☑誤嚥の注意
直接ペットへ薬を飲み込ませる場合は誤嚥させないように注意が必要です。投薬途中で咳き込む様子がみられたり、ものすごく嫌がる場合は投薬を中止してください。
特に老齢の動物への投薬は誤嚥を引き起こす確率が上がります。注意して投薬しましょう!

薬の飲ませ方

①直接手で口に入れ投薬する

効き手ではないほうの手で犬歯の後ろに親指と人差し指を入れ上あごを開き、もう片方の手で口の奥に薬を入れます。(この時手を誤って噛まれないように十分に注意してください)
吐き出さないようにペットの口を閉じたら、鼻先を上に向け薬が口の中に戻ってこないようにします。その際、鼻に息を吹きかけるか喉をさすると薬を飲みこんでくれます。投薬後は水を飲ませ、食道に薬が残らないようにしてください。

特に猫は薬が食道に張り付きやすいのでよく見てくださいね

②エサに混ぜる

食欲旺盛な犬猫にはドライフードなどの食事に混ぜるだけで投薬が可能です。なるべく見えない形でエサに混ぜるのがコツ。薬を砕いたり分割したい時はピルカッターやピルクラッシャーを使うのがおすすめです。うさパラにもありますよ♪

(ファンタジーワールド) ピルカッター+クラッシャー

空腹時の投薬が必要なお薬もあるので、エサと混ぜる際はよく確認を!

③嗜好性の高い食品に包んで与える

チーズやサツマイモ、パン、ヨーグルトなどペットが好きな嗜好性の高い食品に薬を包んで与えるのも一つの手。毎日の投薬が必要なペットには推奨されませんが、たまにしか投薬をしない場合は有効な方法です。

④投薬補助おやつ(投薬補助トリーツ)を利用する

投薬補助おやつとは、薬を入れる穴が中心に開いていたり、粘土のように薬を包み込めるおやつのことです。指でつまむだけで簡単に形を変えられるため、剤形を問わず様々な薬の服薬に使うことができます。嗜好性が高く作られているのはもちろんのこと、塩分やカロリーなどにも配慮されているものもあり、毎日の投薬でも使用することができるのです!

薬への警戒心が強い子には投薬補助おやつがおすすめです

獣医師さんいちおし!投薬補助おやつの使い方

薬嫌いで、エサや好物に混ぜてもなかなか食べてくれない子には投薬補助おやつを活用してみましょう。よりスムーズな投薬を助ける、ちょっとしたコツも含めて説明します

手順1:適量の投薬補助おやつで薬を包む

小型犬や猫に与える場合、あまりにも投薬補助おやつの量が多いと咀嚼が必要になり気づかれる可能性が上がります。与える大きさは飲み込めるくらいの大きさにしてください。

投薬トリーツの使い方
薬を真ん中に置いて…
投薬トリーツの使い方
見えないようにしっかり包みます

手順2:薬を混ぜない投薬補助おやつを3個ほど用意

大きさは薬入りのものと同じくらいかやや小さめに作ってください。

手順3:薬を混ぜていない投薬補助おやつを2個程先に与える

手順4:警戒心が薄れたところで薬入りのものを与え、素早くまた薬が入っていないものを与える

その後、薬を吐き出さないか確認し、問題ないようであれば投薬完了です💡

POINT

薬の匂いが丸めたおやつの外側に付いてしまわないよう、サランラップやビニール手袋を使って包んだり、薬を直接手で触らずにピンセットやスプーンなどを使うといいでしょう。

おやつに薬の匂いがつくと、犬猫が食べない事があるので注意!

\うさパラおすすめ投薬補助おやつの紹介/

ピルラップ

包みやすさNo1の投薬おやつで、犬猫どちらにも使えます。薬を包む際にボロボロと崩れることがなく、大き目のカプセルや粉薬などあらゆる剤型の薬に使用することができます。

ビビトリーツ (投薬補助おやつ) 犬用

獣医師が薬を投薬するために開発した商品です。グルテンフリーでカロリーも低めに作られていることがポイント!

いかがでしたか?投薬で悩んでいる飼い主さんの助けになれば幸いです。

ただし、ペットが強く抵抗し、今回紹介した方法でも投薬が難しい場合は、無理をせずに獣医師に直接相談することをおすすめします。

以上、うさパラがお届けしました!

関連記事

苦い薬のラッピングも、うさパラで!

みなさん、こんにちは。 いきなりですが、タイトル通り私は苦い薬が大嫌いなんです! 子供の

記事を読む

あなたの愛犬・愛猫は大丈夫?夏前におこないたいお耳ケア!

こんにちは、うさパラです♪   明日は!ようやく! ゴールデンウィーク後

記事を読む

温泉とサル

おうち時間はスマホ片手に気ままに動物探し!?

こんにちは。うさパラスタッフGです。 以前、こちらのブログでステイホームの過ごし方として、「

記事を読む

ワンダフル!ぽっちゃり犬も大喜びのダイエットおやつ♪

こんにちは!うさパラです。 緊急事態宣言が解除され、 4月にできなかった予防注射を

記事を読む

ワンちゃんの皮膚のケアに・・・

本格的に肌寒くなってきましたね。 忘年会に、クリスマス、新年会とイベントが目白押しの季節がやってき

記事を読む

夏の栄養補給は「グーテ」&「アフタヌーングー」で!

みなさん、こんにちわ、うさパラです。 本格的に真夏が到来ですね。 私たちにとっても

記事を読む

ノミダニ

パラサイト~ペットに住み着く虫たち~

こんにちは!ペット大好きうさパラスタッフです。 先日、アカデミー賞作品賞・監督賞・脚本賞・国

記事を読む

ニャンコの寄生虫駆除なら、うさパラのミルベマックスで!

こんにちは! 暖かくなってきてとっても過ごしやすくなってきていますが 皆様いかがお過ごしでしょう

記事を読む

フィラリアに負けないで!

7月になり、もうすっかり夏。 という事は…かわいい愛犬には油断大敵の、 犬や猫などの心臓・肺など

記事を読む

冬に心配なペットの病気の対策とは?

こんにちは、うさパラです。ぐっと気温が下がる日も出てきました。 これから、どんどん寒くなります

記事を読む

   
うさパラお友達紹介プログラム

皆さんこんにちは。うさパラスタッフです。今回は、

8月26日はアメリカ版「犬の日」 です

日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ

夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?

こんにちは。うさパラスタッフです。 高温多湿の日本の夏

ワンちゃんのトイレトレーニングについて

こんにちは。うさパラスタッフです。 今回はワン

この夏もペットの熱中症対策に注意!

みなさん、こんにちは!うさパラです。 本格的な夏が到来しました

→もっと見る

  • うさパラ各SNSもお見逃しなく

    オトクな情報配信中!facebook 耳寄りうさパラ情報!Twitter お役立ち情報満載!Instagram
PAGE TOP ↑