*

犬も猫も飼い主もご用心!マダニ警報発令中!!

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

こんにちは!

うさパラです。

 

梅雨シーズン到来。

毎日じめじめと蒸し暑くてしんどいですね。

 

湿度の高いこの時期

特に気を付けないといけないこと・・・

ズバリ!マダニです。

 

愛犬愛猫だけではなく飼い主さんにも要注意なマダニ。

 

今回は、そんなマダニの生態から予防策、

薬のことまでまるっと解説したいと思います。

マダニってどんな虫?

マダニは、8本足の節足動物です。

ダニはダニでも家の中や布団に潜んでいて

噛まれると痒いあのダニではありません。

 

それらは微小ダニという別の生き物です。

 

マダニはもっと大きく、

体長は3~10mmと肉眼でもはっきりと見えます。

 

マダニは外部寄生虫の一種で、動物や人に寄生して吸血し、

その血を唯一の栄養源とします。

 

そのため、野生動物がいる山林や畑などでは特に多く生息しますが、

都市部でも緑の多い公園や川原付近に潜んでいるため注意が必要です。

 

マダニは通年生息していますが、

春から夏にかけて成虫が活発化するため、

これからのシーズンは増えることが予想されます。

 

どうしてマダニは怖いの?

マダニは微小ダニやノミと違って、

咬みつかれても痒みはあまり現れません。

マダニで注意しないといけない点は、ズバリ感染症です。

 

マダニは感染症の原因となる病原体を多く媒介しており、

マダニが寄生することでこれらの病原体が犬や猫、

飼い主に伝染してしまうのです。

 

マダニが媒介する感染症の一例を見てみましょう。

犬ベバシア病

マダニを媒介して犬の体内に入ったベバシア原虫による感染症。

貧血を起こし、重症化すると死亡の危険性もあるため注意が必要。

 

猫ヘモバルトネラ症

マダニが媒介するヘモバルトネラ・フェリスという病原体が

猫に引き起こす感染症。体重減少や免疫力低下などの症状が出現する。

 

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

マダニを媒介するウイルスによる、人への感染症。

2019年5月29日現在、日本で累計421例の感染報告があり、

うち66例が死亡している。(国立感染症研究所の報告)

 

原因となるウイルスに対する特効薬やワクチンなどは現状みつかっていないため、

マダニに寄生・吸血されないようにすることしか予防策がない。

 

 

マダニ対策で出来ること

とにかくマダニに寄生されないように注意することが大切です。

草むらの茂みなどにマダニは潜んでおり、

近くを通った動物に飛び乗れるようタイミングを見計らっています。

 

散歩の際には、

ペットがあまり茂みの深くに入っていかないように注意してあげましょう。

 

またマダニは動物の耳・目・鼻・おしり・股の周りによく寄生するので、

お散歩から戻った時にはマダニが寄生していないか

この辺りをよくチェックしてください。

 

もしもマダニが体表にくっついていた場合、

無理に取ろうとすると咬みついている口器が皮膚内に残ってしまい、

化膿するケースがあるので注意しましょう。

 

またマダニは寄生してから時間が経つほど、

咬みついている部分にセメント状の分泌物を出して

皮膚から外れにくくなります。

 

そして、マダニの寄生によるペットの感染症は

吸血開始48時間以降で感染率が高まると言われています。

マダニの寄生を見つけたら、できるだけ早く獣医を受診しましょう。

 

また飼い主も散歩で茂みを通る際には、

マダニに寄生されないように長そで長ズボンなどで

皮膚を覆うことをお勧めします。

 

マダニ駆除のお薬

ペット用のマダニ駆除薬はたくさんあります。

犬用・猫用や、経口タイプ・スポットオンタイプ・首輪タイプなど、

種類もさまざまです。

 

定期的に駆除薬を投与してあげることで

高い確率でマダニの寄生を防ぐことができるので、

外出の機会がある愛犬、愛猫にはぜひ使ってあげましょう。

 

マダニ駆除成分の一例

〈サロラネル、フルララネル、アフォキソラネル、ペルメトリン、ピリプロール、フィプロニルなど〉

それぞれの薬剤によって、効果の発現時間や持続期間は異なります。

愛犬、愛猫をマダニから守るために、獣医師と相談して最適な駆除薬を選んでください。

うさパラでは各種のマダニ対策商品を取り扱っています。

 

また、マダニと同時にノミ・ダニやシラミなどの害虫も

一緒に駆除できる商品も多数あります。

 

害虫対策商品の特集ページもご用意していますので、

この機会にぜひチェックしてみてください。

 

関連記事

この夏はコンフォティスプラスで害虫を退治せよ!

サマー、サマー、サマー!こんにちわうさパラです。 うさパラスタッフも最近は、夏の計画に夢中で、

記事を読む

紅葉シーズン目前!ペット同伴で行ける観光スポットをうさパラスタッフがピックアップ♪

こんにちは!うさパラスタッフです。 10月となり、暑さも徐々におさまってきて やっ

記事を読む

いやな臭いを消す!

室内でペットを飼われている方にお勧めの商品をご案内します! シトラスメイト ファブリックリフレッシ

記事を読む

うさパラ厳選!ペットを元気にするおやつ♪

みなさん、こんにちは、うさパラです! まだまだ、寒い日が続きますね。 くれぐれも体調に

記事を読む

うさパラ マイページのご案内

こんにちは、うさパラです♪ もうすぐで秋分の日・・・   陽もどんどん短

記事を読む

気を付けよう!ワンちゃん・ネコちゃんの熱中症

こんにちは!うさパラスタッフブログです。30度を超える日が増えてきて、特に今年はマスクの着用も相ま

記事を読む

マラセチア菌対策も、うさパラで!

こんにちは!うさパラです♪ 突然ですが、皆さんはマラセチアをご存知でしょうか? マラセチアは

記事を読む

今年もあとわずか!そんな1年を振り返り、うさパラ年間注文数急上昇ランキングをご紹介♪

 みなさん、こんにちは。 今週末は、3連休かつクリスマスで ウキウキなうさパラスタッフで

記事を読む

暑さ対策も、うさパラで!

ワーイ、ワーイ!!! なんで、ワーイかって??? 暖かくなってきたからです! うちのワンコ

記事を読む

高品質サプリでペットの健康をサポート

みなさん、こんにちわ うさパラです。   私たちの共通の願い、 それは、愛犬と愛猫

記事を読む

   
うさパラお友達紹介プログラム

皆さんこんにちは。うさパラスタッフです。今回は、

8月26日はアメリカ版「犬の日」 です

日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ

夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?

こんにちは。うさパラスタッフです。 高温多湿の日本の夏

ワンちゃんのトイレトレーニングについて

こんにちは。うさパラスタッフです。 今回はワン

この夏もペットの熱中症対策に注意!

みなさん、こんにちは!うさパラです。 本格的な夏が到来しました

→もっと見る

  • うさパラ各SNSもお見逃しなく

    オトクな情報配信中!facebook 耳寄りうさパラ情報!Twitter お役立ち情報満載!Instagram
PAGE TOP ↑