*

水を飲まないにゃんこに無理なく水分補給するコツとは?

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

こんにちは! うさパラです。

まだまだ暑い日が続きますが、水分補給してますか?
私は昔ながらの水出し麦茶を大量消費しています。
人間にも水分補給は大切ですが、「ネコちゃんが水をあまり飲まない」と心配になることはありませんか?

猫はもともと乾燥地帯で生活していたため、喉が渇きにくい体の仕組みになっているそうですが、とはいえ、水分が不足すると、便秘、膀胱炎、尿路結石、腎臓の病気などにかかりやすくなるし、心配ですよね。

そこで今回は……

猫はどれくらいの水分補給が必要なの?
どうやったら、猫にスムーズに水分補給ができるの?


などなど、猫の水分補給について調べてみました!

水を飲む猫

猫は1日にどれくらい水分が必要?

猫に必要な1日あたりの水分量は、ズバリ、体重1㎏あたり50ml※と言われています。

標準的な大きさの猫の体重はだいたい4㎏なので、毎日200ml程度の水分が摂れていれば十分。

「水分」なので、水として摂取するのではなく、食品からでもOKです。なお、下痢や嘔吐の症状があるときはこれより多くの水分が必要です。

※『猫の寿命は8割が“ごはん”で決まる!(電子版)』梅原孝三監修 (双葉社)

猫の水分補給

給水器で水分補給させるコツ

給水器の水をなかなか飲んでくれないネコちゃん、いますよね。
以下のようなちょっとした工夫で飲むようになることもありますので、試してみてください!

給水器を清潔に保ち、水は新鮮なものを

基本的なことですが、給水器は清潔に保ちましょう。汚いとそれだけで水を飲まなくなることも。洗剤の匂いを嫌がるネコちゃんも多いので、水洗いがおすすめ。
水は1日2回~3回程度変えてあげましょう。

お気に入りの場所に給水器を配置

ネコちゃんがよく歩いている廊下など、好む場所、安心できる場所に給水器を置いてあげましょう。壁に背を向ける状態の方が安心できるネコちゃんも多いようです。

複数の給水器を配置

気が向いたらすぐに飲めるのがベスト。スペースに余裕があれば、給水器を2~3個おいてみてください。

ぬるま湯に変えてみる

少し温かい程度のぬるま湯を好むネコちゃんもいます。試してみてください!
ぬるま湯の場合は、陶器の給水器にすると冷めにくいですよ。

給水器の高さを変えてみる

高齢のネコちゃんにとって、頭を下げる姿勢は体に負担がかかる場合も。台の上に載せてあげるなど、高さを調整してあげると飲みやすくなります。

給水器を変えてみる

給水器自体を変えるのも一つの方法です。
最近は、蛇口から水が出てくる流水式の給水器が人気ですね。動きがあってネコの興味をひきやすいし、高さがあって飲みやすいのもポイント。通販などで2000円台から購入できます。また、給水器の色や素材などが気に入ると水を飲んでくれるようになることもあるようです。

猫の水分補給

食事で水分を補給するコツ

次は、フードから水分を補給するコツについて。
意外なメリットや、注意点もあります。

ドライフードにぬるま湯をかける

カンタンに試せて、しかも経済的!  ぬるま湯をかけることで匂いがたち、食欲が増すという効果もあるようです。

ウェットフードを与える

ウェットフードは約80%が水分。ドライフードは10%程度なのでこの差は大きいですね!

ちょっと値が張りますが、ウェットフードは水分が補給できるだけでなく、嘔吐しにくいというメリットもあります。

おやつをペースト状のものにする

おやつのなかでも水分が多いペースト状のものをチョイス。
カロリーオーバーにならないように気を付けてくださいね!

水分補給用のジェリーを与える

高齢の猫や体調が悪い猫におすすめなのが、最近よく見かけるようになった食べて水分補給できるジェリータイプの補完食。ネコちゃんが好きな味や匂いがついていているので食べてくれやすく、フードに混ぜてもOK。ミネラルやビタミン配合のものを選べば栄養も補給できます。

排尿関連のトラブルは予防と早めの治療を!

ネコちゃんへの水分補給、こうやって見てみると、そんなに難しくなさそうですね。
手軽な方法から試してみてください。

うさパラでは、水分不足の猫ちゃんがかかりやすい膀胱炎や尿結石を予防するサプリメントや治療薬を取り扱っています。

備えておけば、いざというときにも早めに対応できます。ぜひ、チェックしてみてください!

膀胱炎や尿路結石症の
サプリ&お薬

関連記事

ロシアンブルー

ただの、ぬこ様好きによる、ぬこ様好きのための記事

こんにちは。うさパラスタッフです。 昨今、勃発すると収拾がつかなくなる「犬派か猫派か」という

記事を読む

ネコだって「寒いトイレは嫌だにゃん」

明けましておめでとうございます! 🎍🌅 2022年も皆さまとペットたちとの生活がより幸せなも

記事を読む

香箱、スフィンクス、エジプト、スコ、、、

こんにちは。犬より猫派のうさパラスタッフです。 仕事が終わって会社から帰る時、家のち

記事を読む

煮干しも大好き?!ブラジルと戦うコスタリカの猫はすごいらしい。

こんにちは!うさパラです。   世の中は4年に一度のサッカーの祭典で、

記事を読む

ネコちゃんの爪切りを簡単にする方法5選 ‐猫パンチや噛む子にも使える!

こんにちは! うさパラスタッフのKです。 私の長年の悩み、それは足の親指の巻き爪。ち

記事を読む

猫の利き手はどっちだニャ?

こんにちは、うさパラスタッフYです。私はご飯を食べるときだけ左利きというちょっと特殊なクセがあるの

記事を読む

猫がリラックスできる音楽とは?

皆さん、こんにちは。うさパラです。 新型コロナウイルスの影響で 休みの日も遠出をせず、

記事を読む

猫の肥満についてのお話。

  皆さんこんにちは、うさパラです。 今回は猫ちゃんの肥満のお話。 &n

記事を読む

マタタビと猫

ネコとマタタビと蚊よけ…

お願いがあるのよあなたが手に持つマタタビ大事に思うならばちゃんと与えて欲しい マタタビで酔っ

記事を読む

長生きの猫

ネコちゃんと30年一緒に暮らせる日がやってくる!?

こんにちは。ステイホームでネコちゃんの動画ばっかり見ているうさパラスタッフJです。

記事を読む

   
うさパラお友達紹介プログラム

皆さんこんにちは。うさパラスタッフです。今回は、

8月26日はアメリカ版「犬の日」 です

日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ

夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?

こんにちは。うさパラスタッフです。 高温多湿の日本の夏

ワンちゃんのトイレトレーニングについて

こんにちは。うさパラスタッフです。 今回はワン

史上最大級!!?★クーポンキャンペーン開催中★

いつもうさパラをご利用いただきありがとうございます♪うさパラでは日ご

→もっと見る

  • うさパラ各SNSもお見逃しなく

    オトクな情報配信中!facebook 耳寄りうさパラ情報!Twitter お役立ち情報満載!Instagram
PAGE TOP ↑