気を付けたい!シニア犬の梅雨の過ごし方
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

こんにちは。うさパラスタッフです。
早いもので、来週から6月。ジメジメとした季節が近づいてまいりました。日本気象協会が5月19日に発表した今年の梅雨入り予想では、本州は軒並み例年より早い6月の上旬とのこと。
これから、気温も湿度もどんどん上がっていきます。そうなると心配なのは、シニア犬の皆様。全身を毛におおわれたワンコは、体に熱がこもりがち。湿度が高いと余計に熱を放出しにくく、体温調節がうまくできなくなります。
また、湿気によって細菌や寄生虫の発生も増加↑↑
マラセチアなどの皮膚トラブル、耳の病気も起きやすくなります。プードルやビーグル、ダックスフント、シーズー、ゴールデンレトリバーなど、たれ耳の犬種は特に、梅雨の時期は耳の病気にかかりやすくなるので要注意です。
尚、フケが出てきたり、皮膚が赤くなったりしていたら、「マラセチア性皮膚炎」が疑われます。出やすい場所は、口周りや脇の下、下腹部、内股など。マラセチア菌の増殖を防ぐために、定期的なシャンプーやビタミン・ミネラルなどバランスの良い食事で皮膚の健康を維持しましょう。
—————————————————
うさパラではマラセチア皮膚炎の治療用シャンプーを取り扱っていますので、ぜひお役立てください。
ペルシーミコナケアシャンプー
耳のトラブル防止には、耳の洗浄液でケアを。耳垢や汚れを取って、清潔に保ちます。
ザイマックス・イヤークレンザー
他にも心配されるのは、人間と同じく食事の面。食べ残しがあった際にすぐ片づけるのはもちろん、食器もきれいに洗って清潔に保つのが重要です。また、体調を整えるためにビタミン・ミネラルを意識したご飯やおやつ、サプリメントをあげるのもおすすめ。
ヌプロのオールナチュラルドッグサプリメントは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、必須オメガ脂肪酸などをバランスよく配合。免疫系のサポートはもちろん、シニアの栄養をカバーする処方となっています。
[ヌプロ]オールナチュラルドッグサプリメント
—————————————————
このほか、自宅での温度管理は必須。人間だとちょっと寒いかな?と思うかもですが、25℃前後が犬にとっては過ごしやすいとされています。除湿機能などをうまく使って、室内で体に熱がこもらない状態を作ってあげましょう。
シニアの目安は大体、6~7歳からとされています。(犬種や体のサイズによって多少異なります)若いころと違い、体力・免疫力も低くなっており、尚且つ体の機能も低下。体温調整なども難しくなっています。体調を崩しやすいこの梅雨の時期は、特に気を付けてあげたいですね。
うさパラでした!
参考資料)
関連記事
-
-
犬を連れて音楽フェス。スタッフが思うこと
こんにちは、うさパラスタッフです! 突然ですが、今日は筆者が好きな音楽フェスの話をします。と
-
-
犬の問題行動を防ぐための訓練について
いつだって全身で愛情を示してくれるペット。 その愛らしい姿に、甘やかしてあげたい
-
-
2020年度版人気犬種ランキング~世界と日本ってこんなに違う!?~
こんにちは、うさパラです。 世間では流行語大賞が発表され、2020年もラストスパートに入って
-
-
ネトフリの犬のしつけ番組を見て考えたこと
こんにちは! うさパラのスタッフKです。実は、私は犬に噛まれた経験があり、犬がち
-
-
犬がしっぽを追いかける理由
子犬は好奇心が旺盛で、視界に入ったしっぽをおもちゃに見立てて遊びます。これは「テイルチェイ
-
-
見てるだけでとってもかわいい♪ワンコが首をかしげるのには理由があった!
こんにちは!ワンコ大好きうさパラスタッフです。 最近は、YouTubeやInstagramで
-
-
カーミングシグナルで読み取る犬のストレス
こんにちは。 うさパラです。 今回は、ちょっとだけ?真面目なお話。 &nb
-
-
「犬の服」にはどんなメリットがあるの?
こんにちは!うさパラのスタッフです。 最近、服を着たワンちゃんをよく見かけますよね。
-
-
この時期気になる?!ワンコのニオイって何が原因?
こんにちは。うさパラスタッフです。 5月となり、だんだん暖かくなってきましたが皆さんいかがお
-
-
ポイントをおさえて、愛犬と一緒に海を楽しもう♪
こんにちは!うさパラです。 遅かった梅雨明けとともに、 暑~い夏がやってきましたね!
前の記事: 梅雨のお散歩事情
次の記事: ドッグカフェでひっかかれた!?