*

殺処分ゼロの国、ドイツの仕組みがすごかった!

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

少し前になりますが、2月22日は「猫の日」でしたね。

2017年の推計によると、ペットとして飼われているのは犬892万頭、猫953万頭

そして、1年間に自治体の保健所や動物愛護センター等に引き取られる犬や猫の数は、年間およそ10万600頭です。

自治体や動物愛護団体の手によって、飼い主の元へ戻った犬猫や新たな飼い主を見つけた犬猫もいます。

しかし…2018年の統計を見ると年間殺処分数は、犬7,687頭、猫3万757頭。(環境省「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」より)

まだまだ殺処分数ゼロを達成するには課題の多い日本ですが、その一方で殺処分ゼロ(※)の国があるのをご存じでしょうか?

それがドイツ

今回は、動物愛護の国・ドイツの取り組みを紹介します。

※助かる見込みがなく重い苦しみを与える病気やけがにより、獣医師の判断のもと安楽死となるケースはあります。

ドイツにはペットショップがない?

ドイツには犬猫を販売しているペットショップはほぼないそう。

というのも、ドイツの動物愛護法で定められている規定は犬の場合

  • 子犬は生後8週たたないと母犬から引き離せない
  • ケージの最低面積は体高50㎝の犬の場合は6㎡、65㎝の犬の場合は10㎡

さらに、採光、通気、暖房設備などに関しても細かく基準が定められているため、これを満たす条件で犬を展示販売するとなると、ビジネスが成り立たなくなるからです。

そのため、ハムスターなどの小動物を購入するケースを除き、ドイツではペットフードなどのペットグッズを買うためだけにペットショップに行くという考えが一般的なんだとか。

では、一体どこで新しい家族を見つけるのでしょう?

その答えは……

保護施設「ティアハイム」がすごい!

ティアハイムとは、ドイツ語でTier(動物)Heim(家)、つまり「動物の家」のこと。

犬猫のみならず、爬虫類や小動物、畜産動物まであらゆる動物を保護している施設で、国内に550ほど存在しています。

そしてこの施設が、保護動物を新しい家族に引き渡す役目も果たしているのです。

ベルリンにある最大級のティアハイムは16ha(東京ドーム3.4個分)もの広さがあり、猫だけでも一般譲渡用、シニア猫用、外猫用、親子猫用と分けられ、個体に合わせた適切な環境のもとで飼育されています。

また施設内には病院もあり、獣医師や動物看護士によるケアが行われています。引取られた動物が保護中に健康を害さないようにするほか、吠え癖やかみ癖といった譲渡の際の壁になってしまうような癖を直すような環境・仕組みが整っています。

また、たくさんの動物がいるため徹底した感染症対策が行われているのも特徴

数多くのスタッフとそれをさらに上回る数のボランティアによる衛生管理や細かなケアによって、ティアハイムは動物たちにとって居心地の良い場所に保たれているのです。

譲渡率はなんと9割!

ティアハイムでの譲渡率はなんと年間9割だというから驚きです。

しかし誰でも簡単に動物を引き取れるわけではなく、「家を8時間以上留守にしないか」「家族の中に動物嫌いの人はいないか」「家は動物を飼育できる環境か」など、飼い主として適正かどうか判断基準が設けられています。

また譲渡後も一定期間の間、スタッフから飼育状況についての確認があるという徹底ぶり。

それでも新しい家族を迎え入れたいと、毎週多くの人がティアハイムにやってきます。

動物が飼育されている部屋はガラス張りになっているところが多く、希望すれば触れ合うことも可能。

壁には動物のプロフィールが貼られており、生年月日やなぜここに連れて来られたか、どんな性格か、どんな飼い主が向いているか…などが記載されています。

運営体制は?

ベルリンのティアハイムの運営費は、動物たちの管理費用や医療費、広大な設備の維持費、光熱費、広報費用などなど、年間なんと約890万ユーロ、日本円だと約11億円

この運営費は、資産家による多額の寄付や1万5000人ほどいる会員からの会費のほか、機関誌の発行による広告収入、ティアハイム内に設置された広告枠に出資企業の広告を掲載することで得られる広告費…などで賄っているようです。

「うさパラ募金箱」始めました!

ドイツの動物愛護の精神は、アルバート・クナップ牧師(1798~1864)が約200年前に唱えた

「動物は人間の所有物ではない。人間と同じ痛みを感じる存在である」

という言葉から始まり、捨てられたり、虐待されたりしている動物たちを保護する施設が生まれました。

この活動がドイツ各地に広がり、動物愛護の精神が現在にまで引き継がれてきたのです。

うさパラでも全ての動物たちが幸せに暮らせる世の中を願い、活動していかねば!ということで、昨年から「うさパラ募金箱」を開始しました。

うさパラポイントを使い募金できる仕組みで、集まった寄付金は公益社団法人アニマル・ドネーションを通して動物愛護団体に寄付させていただいております。

▼うさパラ募金箱はコチラ▼

興味のある方はぜひ、うさパラ募金箱の寄付先であるアニマルドネーションも併せてのぞいてみてください♪

以上、うさパラスタッフでした。

関連記事

春直前!害虫対策ならうさパラで!

こんにちは!うさパラです。   とうとう春ですね! ペットの飼い主さんに

記事を読む

うさパラ公式キャラクターのご紹介

皆さんこんにちは、うさパラです。 今回は、 うさパラ の公式キャラクターである、うパくんとさ

記事を読む

毛球症の予防・改善を!

ラクサペットジェル(Laxapetgel)は 犬、猫用の軽度のジェルタイプの下剤で、 ペット

記事を読む

ヘルシーなビスケットで健康キープ!

こんにちは、うさパラです♪   暖かくなるかなと思ったら、寒くなったり・・・ 気温の

記事を読む

あなたの愛犬・愛猫は大丈夫?夏前におこないたいお耳ケア!

こんにちは、うさパラです♪   明日は!ようやく! ゴールデンウィーク後

記事を読む

ペットも舌を巻く贅沢なご褒美とは???

みなさん、こんにちは、うさパラです。 いつも安らぎを与えてくれるペット達。 そんなペット達に

記事を読む

白内障治療点眼薬「C-NAC」も、うさパラで!

みなさま、こんにちは、うさパラです。 いつもうさパラをご利用いただき、ありがとうございます。

記事を読む

定期駆虫で健やかな毎日♪害虫駆除ならうさパラで!

暖かい季節になると増えるのが虫ですが、 ワンちゃんに寄生するノミ・マダニ・フィラリアや、 体内に

記事を読む

複数注文割引を上手に使って賢くご注文

皆さんこんにちは、うさパラです! ついに新時代がやってまいりましたね♪   新元号「

記事を読む

個人輸入に関する税金について

いつもうさパラをご利用くださり、誠に有難うございます。 海外の商品を個人で輸入する際、どこの

記事を読む

   
うさパラお友達紹介プログラム

皆さんこんにちは。うさパラスタッフです。今回は、

8月26日はアメリカ版「犬の日」 です

日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ

夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?

こんにちは。うさパラスタッフです。 高温多湿の日本の夏

ワンちゃんのトイレトレーニングについて

こんにちは。うさパラスタッフです。 今回はワン

この夏もペットの熱中症対策に注意!

みなさん、こんにちは!うさパラです。 本格的な夏が到来しました

→もっと見る

  • うさパラ各SNSもお見逃しなく

    オトクな情報配信中!facebook 耳寄りうさパラ情報!Twitter お役立ち情報満載!Instagram
PAGE TOP ↑