ネトフリの犬のしつけ番組を見て考えたこと
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

こんにちは! うさパラのスタッフKです。
実は、私は犬に噛まれた経験があり、犬がちょっと苦手です。
「犬ともっと仲良くなりたい!」という思いで、Netflixの犬の訓練士のリアリティー番組を見てみたら、すごくおもしろかったのでご紹介したいと思います。
タイトルは、『CALI K9:どんな犬でもしつけます』。
主人公は、CALI K9(カリ ケーナイン)という犬の訓練センターのドッグトレーナー、ジャス。
ジャスは自分の使命を「犬と飼い主の人生を変えて調和を築くこと」と言っているのですが、決して大げさでなく、犬の訓練を通して犬と飼い主の人生を変えていくところがこのドキュメンタリーの見どころです。
ジャスの生い立ち
舞台となるのはアメリカのカリフォルニア州。
ジャスは治安が悪いことで有名なオークランドの母子家庭で育ちます。
ストリートで生き延びる方法を教えてくれたジャスの親友は重罪を犯して刑務所にいるなど、有色人種であるジャスは苦労も多く、そんななか、子ども時代のジャスの支えとなっていたのが飼っていた愛犬「シンバ」の存在でした。
ジャスのことをいつも助けてくれたシンバですが、狂暴な側面があり、あるとき他の犬を噛み殺し、自治体によって殺処分されてしまいます。
そのことをきっかけに、ジャスは犬に恩返しをするため、また、犬と飼い主の人生を良い方に変えていくためにドッグトレーナーを志します。
シンバはピットブルだったのですが、ピットブルは訓練されていないと狂暴な面が出てしまいがちな犬種です。
アメリカで毎年殺処分されている100万匹の犬のうち、約4割がピットブルだそうで、狂暴だと思われている犬を訓練することで殺処分から救いたいという強い思いがジャスにはあります。
ピットブルの境遇と、有色人種の男性という社会の中で犯罪者として扱われやすい立場であるジャス自身の境遇が重なる場面も多く出てきます。そんなアメリカ社会の問題点が垣間見えることも、この作品を単なる「犬のしつけ方」にとどまらない見ごたえのある深いものにしています。
参考になりそうな犬の訓練方法が多数登場
もちろん、プロによる犬の訓練の様子や、具体的な方法やコツも見どころの一つ。
ジャスは、犬の訓練を通して飼い主の意識も変えることを重視しているので、飼い主への訓練のレクチャーは具体的で、犬を飼っている方の参考になりそうな情報がたくさん出てきます。
例えば……
- やってはいけないことをしたら2秒以内にダメと教え、できたら2秒以内にご褒美をあげる。
- 訓練中は、飼い主の意思が伝わりやすいように首輪にリードを付け、ハーネスは使わない。
- 犬がやる気を出すのは「ほめる」「おやつをあげる」「遊ばせて体を動かす」の3つ。犬の性格によって使い分け、訓練へのやる気を高める。
- まずは室内で訓練し、刺激の多い屋外での訓練は慣れてきてから。
……などなど。
番犬としてしつけるため、強盗を撃退する特別な訓練をしているシーンはなかなかの見ごたえ。 もちろん、愛くるしいワンちゃんもたくさん登場します。
犬も人間も強いリーダーが欲しい
ジャスの持論は「犬の訓練で大切なのは、飼い主が群れ(家族)のリーダーだと犬に理解させること」。
そのためには、リーダーは迷いのない堂々とした態度で犬に接し、ほかの誰より犬の世話をして犬と過ごすことが大切です。
そうすることで、犬は誰がリーダーか理解し、リーダーに従うようになる。また、犬はリーダーに従っている方が精神状態が安定し、絆も愛情もより深くなる、とジャスはいいます。
ここで思ったのが「犬も人間も同じじゃないか?」ということ。
会社や部活などの組織が成長を続けるには、強いリーダーは必須ですよね。
組織のこと、メンバーのことを深い愛情をもって考え、行動するリーダーがいる組織は、メンバー間の絆が強いし、メンバーもリーダーのため、組織のために自ら動くでしょう。
ジャスが言っていることは、そういうことなんだなと感じました。
こんな方におすすめ
シーズン1は全6話で、1話は30分。
ほろりと涙させられる場面も多く、あっという間に見終わってしまう長さです。
1シーズン通して見て思うのは、犬も(当たり前ですが)いろんな感情があるんだな、ということ。そして、私を噛んだあの犬は、きっと臆病な性格で私が怖かったんだろうな、と今さらながら分かったような気がします。
また、日本にも、狂暴だからと手放された保護犬を訓練して殺処分させないことを目指す団体や、いろんな犬の訓練教室があることなどを調べるきっかけにもなりました。
犬を飼っている方はもちろん、私のように、犬のことをもっと知りたいという方におすすめです。
犬のしつけの参考にしたい方の場合、犬がいうことを聞かないなら第2話と4話、犬が噛みついて困っている場合は第1話あたりが参考になると思います。
うさパラでは、犬の訓練にも役立つさまざまなおやつやトリーツを取り扱っています。 ぜひチェックしてみてくださいね!
CHECK関連記事
-
-
ワンコのおやつを与えるのに有効な3つのルール
こんにちは。うさパラスタッフです。 7月となり、いよいよ夏本番という感じになりましたが、皆様
-
-
犬がしっぽを追いかける理由
子犬は好奇心が旺盛で、視界に入ったしっぽをおもちゃに見立てて遊びます。これは「テイルチェイ
-
-
うちのわんこの食糞、どうしたらいいの?
こんにちは!うさパラスタッフブログです♪今回のテーマは・・・「ワンちゃんがうんち食べちゃう問題」!
-
-
ブルドッグの繁殖が禁止に⁉
この記事の目次ブルドッグの人気誕生の歴史遺伝的疾患まとめ こんにちは。うさパラスタ
-
-
ワンコが骨を埋めたがる理由
こんにちは。ワンコ大好きうさパラスタッフです。 突然ですが、よくアニメなんかでワンコが骨を埋
-
-
夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?
こんにちは。うさパラスタッフです。 高温多湿の日本の夏。この時季ペットに増える皮膚ト
-
-
補助犬=盲導犬、だけではない!犬のすごいサポート能力とは
こんにちは。うさパラスタッフです。 先日Redditを見ていたら、たまたま補助犬の動画が流れ
-
-
シベリアンハスキーの魅力に迫る!
こんにちは。私はイヌ派かネコ派でいうと、断然イヌ派。中でも大きめな犬が好きです。 そんな犬好
-
-
8月26日はアメリカ版「犬の日」 です
日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ変わってアメリカでは本日8月2
前の記事: スポットオンタイプのメチマゾールが登場!
次の記事: 保護猫の譲渡会に行ってみた!(友達が)