ネコちゃんの爪切りを簡単にする方法5選 ‐猫パンチや噛む子にも使える!
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

こんにちは! うさパラスタッフのKです。
私の長年の悩み、それは足の親指の巻き爪。
ちょっと油断すると爪の角が指に食い込んで膿んだりするので、こまめな爪切りが必須。
たかが巻き爪と思っていましたが、ひどい方は手術になる方もいるそうです。ああ、痛そう。
同じく、家で飼っているネコちゃんも、定期的に爪を切ってあげないと、爪がクルンと伸びて肉球に刺さってしまうことも……。
とはいえ、爪切りを嫌がって暴れるネコちゃんに悩んでいる飼い主さんも多いと思います。
そこで今回は、ネコちゃんの爪切りを簡単にする方法を探してみました!
1.洗濯ネットに入れる
大きめの洗濯ネットにネコちゃんを入れて、ネットのすき間から爪を出して切る方法。爪切りを嫌がって、噛んだり、猫パンチを繰り出してくるネコちゃんには有効ですね。
コツは次の2点。
- 口が大きく開く大き目の洗濯ネットを選ぶ
- 洗濯ネットに入れてすぐは暴れるので、しばらくお気に入りの狭い場所などに入れて落ち着かせる。
▼参考動画▼
爪切りの嫌いな猫ちゃん!洗濯ネットで爪切りをしよう!【Cats hate nail clippers】(ちゅー猫チャンネル)
2.穴あきタオルを使う
洗濯ネットに似ていますが、タオルでネコちゃんをすっぽり覆って、タオルに開けた穴から足だけ出して爪を切っていく方法。
以下の動画では、獣医さんが慣れた手つきで爪を切っているのですが、ネコの唸り声がものすごく不機嫌そう……。
コツは、「動じないこと」のようです。
▼参考動画▼
【猫のタオルで爪切り】これなら1人でも切れるタオルを使った猫の爪切りのやりかた。暴れる、怒る猫ちゃんにも使える!(三ツ池動物病院チャンネル)
以上の二つは暴れるネコちゃんを何とか制御しつつ爪を切る方法ですが、次の二つは、ネコちゃんをおとなしくさせてから爪を切る方法です。
3.目隠しする
ネコちゃんって目隠しすると落ち着くんですね。
以下の動画では、コーヒー用のフィルターと台所用のネットでネコちゃんの顔をすっぽり覆って、おとなしくさせてから爪を切る方法が紹介されています。
ほかに、「もふもふマスク」というネコちゃんの口と鼻のところに穴が開いた、爪切り補助用の目隠しマスクというのも市販されているようです。
目隠しされてすぐはちょっとバタバタするネコちゃんですが、しばらくすると落ち着いて爪を切らせてくれています(多少嫌がってはいますが……)。
▼参考動画▼
【猫爪切り】大暴れ猫を一瞬で大人しくする方法(kabukicat16)
4.洗濯ばさみで首を挟んでネコちゃんを無力化
ネコちゃんって、首筋をつかまれるとおとなしくなるって言いますよね。
それを利用して、ネコちゃんを無力化して爪を切ろうというアイデア。
この方法は個体差もあるようなので、全部のネコちゃんに当てはまるわけではないかも。
あと、洗濯ばさみは、自分の手などを挟んでみてバネの力が弱くなっているものを選んでくださいね。
▼参考動画▼
洗濯ばさみを猫の首に挟んでみた(eyeキャッツ)
5.寝込みを襲い、1日1本ずつ
最後の方法がこれ。寝込みを襲い、1日1本。
ネコちゃんが「……あれ?……え?」と寝ぼけている間に、爪1本くらいなら切れてしまいますよね。
この方法がネコちゃんへのストレスは一番少ないかも。
ネコちゃんが「爪切りイヤ~!」という苦手意識をもってしまうとお互い大変なので、この1日1本というのは良い作戦だなと思います。
参考:『現役獣医師が猫のホンネから不調の原因までを解説!家ねこ大全285』(藤井康一著、株式会社KADOKAWA)
道具や小さいころからの慣れも大切
最後に、ネコちゃんの爪切りに便利な道具やコツをご紹介します。
切りやすいペット用爪切りを選ぶ
爪切りの達人の動画を見ていると、とにかく作業が速い!
ネコちゃんにかかるストレスを最小限にするには、スピードが重要なんですね。
そして、素早く爪を切るために用意したいのが、使いやすいペット用爪切り。

動画を見ていると、多くの達人が「ギロチンタイプ」のペット用爪切りを使っているようでした。
ハサミタイプとギロチンタイプがメジャーなようですが、飼い主さんにとって使いやすく、切れ味がよければどのタイプでも良いでしょう。
万が一出血したとき用に猫用止血剤を準備
ネコちゃんは出血すると血が止まりにくいってご存じでしたか?
万が一、爪を切りすぎて毛細血管を傷つけてしまうと、なかなか血が止まりません。
そんな時は、動物用の止血剤が便利です。
うさパラでももちろん取り扱っています!
小さい頃から少しずつ慣らしていく
あとは、小さいころから優しく爪切りをして、ネコちゃんもそうですが、オーナーさんも爪切りにちょっとずつ慣れていくというのも大切なようですね。

さいごに
いかがでしたでしょうか。
爪切りを簡単にするアイデアをいろいろご紹介しましたが、ネコちゃんの性格によっても合う方法は違うと思います。
いろいろ試して、ネコちゃんにとって一番ストレスのない方法を見つけてあげたいですね!
関連記事
-
-
ネコちゃんと30年一緒に暮らせる日がやってくる!?
こんにちは。ステイホームでネコちゃんの動画ばっかり見ているうさパラスタッフJです。
-
-
ネコだって「寒いトイレは嫌だにゃん」
明けましておめでとうございます! 🎍🌅 2022年も皆さまとペットたちとの生活がより幸せなも
-
-
今にゃんと言ったのか分かる!?
こんにちは。うさパラスタッフGです。以前にこちらのブログで、保護猫を飼い始めたKさんのことを書いた
-
-
古池や 猫飛び込む 水の音!?
こんにちは。猫好きうさパラスタッフGです。猫好きにとって年に1度の大切な日が近づい
-
-
煮干しも大好き?!ブラジルと戦うコスタリカの猫はすごいらしい。
こんにちは!うさパラです。 世の中は4年に一度のサッカーの祭典で、
-
-
ネコとマタタビと蚊よけ…
お願いがあるのよあなたが手に持つマタタビ大事に思うならばちゃんと与えて欲しい マタタビで酔っ
-
-
ネコは人間に見えない何かが見えるの!?
こんにちは。犬より猫派のうさパラスタッフQです。 そういえば、小学校の頃こんなことがありまし
-
-
2021年度「猫の名前ランキング」‐コロナ禍で増えた名前とは?
こんにちは! うさパラです。 皆さんはペットの名前、どうやって決めましたか?うちのカメは、母
-
-
ただの、ぬこ様好きによる、ぬこ様好きのための記事
こんにちは。うさパラスタッフです。 昨今、勃発すると収拾がつかなくなる「犬派か猫派か」という
-
-
冬は猫の膀胱炎に注意!その原因や対策をご紹介
みなさん、こんにちは。 うさパラスタッフです。 新年ももう11日目