カーミングシグナルで読み取る犬のストレス
公開日:
:
犬, 犬の健康 ペットのストレスケア, ペットの健康
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
こんにちは。
うさパラです。
今回は、ちょっとだけ?真面目なお話。
人間と、言葉では意思疎通が難しいペットたち。
でも、彼らは体で、仕草で、表情で、
考えていることや感じていることを、私たちに伝えてくれます。
そんな、犬が見せるボディランゲージの一つ、
カーミングシグナルというのをご存知でしょうか?
カーミングシグナルとは、その名の通り、
自分や周囲に“Calming=落ち着きをもたらす” 非音声的言語(行動)。
ノルウェーのドッグトレーナー、トゥーリッド・ルーガス女史によって提唱され、
30種類程に分類されています。
カーミングシグナルで読み取る、犬のストレス
犬がカーミングシグナルを出している時というのは、
「不要な争いを避けるため、敵意がないことを相手に示している」場合のほか、
「ストレスや不安を感じて、自分を(もしくはその対象を)落ち着かせようとしている」
場合が考えられるといわれています。
《ストレスを感じている時のカーミングシグナル例》
・地面を嗅ぐ
不安や緊張を押さえようとしている
・前足を上げる
興奮や緊張を落ち着かせようとしている
・体をブルブルと振る、あくびをする、首をかく
(相手の行動に対して)嫌がっている、やめてほしいと思っている
・固まる
どうすればいいか分からなく混乱していたり、
(怒っている飼い主に対して)落ち着いてほしいと思っている
もちろん、犬の行動すべてが、
カーミングシグナルに当てはまるということではありません。
“眠くてあくびをした”、“かゆくて体をかいた”ということだってありえます。
ですので、「●●したから▲▲なんだ!」と一直線に思わず、
周りの状況なども含めて、判断してみてくださいね。
カーミングシグナルは世界共通。
犬種、性別、年齢に関係なく、世界中のワンコが使う言語です。
ペットとのより良い関係性の構築やしつけのサポートにも、
役に立ってくれるコミュニケーションツールとなってくれます。
カーミングシグナルをヒントにペットのストレスや感情を感じ取って、
できるだけ、ケアしてあげられたらいいですね。
もし、ペットのストレスを感じたら……
うさパラでは、チュアブルタブレットやレメディなど、
ペットのストレスケアに関する商品も取り扱っていますので、
ぜひ、お役立てください♪
関連記事
-
-
うさパラで知ろう!致死率100%の恐ろしい『狂犬病』について!
皆さんこんにちは、うさパラです。 四月に入り、そろそろワンちゃんがいるご家庭には、 各
-
-
犬の問題行動を防ぐための訓練について
いつだって全身で愛情を示してくれるペット。 その愛らしい姿に、甘やかしてあげたい
-
-
犬がしっぽを追いかける理由
子犬は好奇心が旺盛で、視界に入ったしっぽをおもちゃに見立てて遊びます。これは「テイルチェイ
-
-
シベリアンハスキーの魅力に迫る!
こんにちは。私はイヌ派かネコ派でいうと、断然イヌ派。中でも大きめな犬が好きです。 そんな犬好
-
-
補助犬=盲導犬、だけではない!犬のすごいサポート能力とは
こんにちは。うさパラスタッフです。 先日Redditを見ていたら、たまたま補助犬の動画が流れ
-
-
8月26日はアメリカ版「犬の日」 です
日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ変わってアメリカでは本日8月2
-
-
ワンちゃんに洋服を着せるメリット、実はこんなにあるんです!
こんにちは!うさパラスタッフです。 先日さむ~いなか公園で愛犬を散歩させていたところ
-
-
夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?
こんにちは。うさパラスタッフです。 高温多湿の日本の夏。この時季ペットに増える皮膚ト
-
-
2020年度版人気犬種ランキング~世界と日本ってこんなに違う!?~
こんにちは、うさパラです。 世間では流行語大賞が発表され、2020年もラストスパートに入って
前の記事: お役立ち♪うさパラの徹底比較ページ♪
次の記事: 粉ミルクでペットの健康キープ♪