*

エリザベスカラーって何?まさかうちの子につける日が来るとは…

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

みなさん、こんにちは。うさパラスタッフです。

突然ですが、うちのわん子(チワワ 4歳)がエリマキトカゲになりました。もとい、エリマキトカゲ風にならざるを得ませんでした。え?犬なのにエリマキトカゲ風?と思った方もいるかと思いますが、現在うちのわん子はエリザベスカラーをつけていて、その姿があまりにもエリマキトカゲのようになっているからなのです。

エリザベスカラー

夏になるとちょっとした皮膚病になる、うちのわん子。毎年注意はしていたのですが、今年は突然酷くなってしまい、人生…ではなく犬生初めてのエリザベスカラーを装着させてしまうこととなりました。
あぁ、もう少し残業が少なければ…早く帰ってちゃんとみることができていただろうに…そうすれば早く察知してあげられたのに…と上司にさりげなくアピってみましたが、お大事にねって一言はあったものの一切効果なし…仕事は仕事でがんばりまふ😥

話がズレにズレまくったので本題に戻しますが、今回のスタッフブログは「エリザベスカラー」についてご紹介いたします。知ってるよーという方もそうでない方も、最後までお付き合いよろしくお願いいたしますw

そもそも、エリザベスカラーって何?

エリザベスカラー(Elizabethan collar)とは、手術、皮膚病、怪我などによる外傷を持った動物が、傷口をなめることで傷を悪化させることを防ぐ為の、円錐台形状の保護具である。
呼称は、16世紀イギリスのエリザベス朝時代に衣服に用いられた襞襟から来ている。

ウィキペディアにも記載のある通り、エリザベスカラーをつけることで傷口を舐めさせないようにする動物用の保護器具です。

エリザベスカラーという名前の由来について

ウィキペディアにも書いてある通り、名前の由来は襞(ひだ)襟から来ているようですが、ひだ襟っていったいどんなものなのでしょうか?

ひだ襟は、エリザベス1世の治世時期に流行した襟(カラー)の仕立てのことで、シャツやブラウスから取り外すことができ、取り替えることで襟元の清潔感を保つことができたようです。

エリザベス1世をはじめ、多くの肖像画にもこのひだ襟は描かれていて、流行していたことがうかがえます。

ひだ襟(エリザベスカラー)

ところがその当時、ひだ襟の大きさや精巧さを比較し競われ、果てには半径数十cmにもなるひだ襟をつけている人もいたというのですから驚きですよね💦

とまぁ、エリザベス女王もつけていたひだ襟(カラー)に見た目が似ていることから、エリザベスカラーといわれるようになったというわけです。

それから、エリザベスウエアなる術後服もあるようですが、エリザベス王朝時代の頃の服装をまねているという訳ではなく、ただ単にカラーをウエアに変えただけで何の脈絡もない呼び名になってしまっていますねw

エリザベスカラーはストレス?

エリザベスカラーをつけている動物を見ると、「大変そう」「かわいそう」と思ってしまいますが、傷口を悪化させず最短で回復させるには必要な手段です。ではどんなことにストレスを感じるのかというと、以下のようなことが挙げられます。

自分の横幅より大きいため、ぶつかりやすく歩きづらい

行動が制限されてしまうため、当然ストレスでしょう。ましてや、プラスチック製のエリザベスカラーは硬いので、ぶつかるごとにカチカチ音はなるし、首周りへの衝撃もあります。また、食事を食べるのにもカラーが邪魔して一苦労です。

視野が狭まり、音や匂いなどの情報を感知しにくくなる

ペットもやはり動物なので、音や匂いなどに敏感で周囲の情報をキャッチすることで自分の安全を確認し安心します。ですが、エリザベスカラーをつけると収集できる情報がカットされてしまうから、不安でストレスになって当然です💦

猫の場合、習性の毛づくろい(グルーミング)ができない

野生だった頃の習性で、捕獲し食べたものの匂いや汚れが残らないように毛づくろいをするのだとか。また、体温を調整する働きも兼ねているので、毛づくろいができないのは辛いでしょうね。

こんなストレスになる内容を読んだら、ますます「かわいそう」になってしまう方もいるかもしれません。でも、やっぱり辛いのはその傷口を悪化させてしまうことなんです。実際にうちのわん子がなってみて、初めて優先すべきことが何か理解できました。

どうしたらそのストレスを軽減できるか?

「かわいそう」なのはわかっている!だから、どうやって軽減してあげられるのかを考えましょう。

障害物となりえるものを取り除き、動線をスムーズにする

自分の横幅より大きいエリザベスカラーをつけているため、物にぶつかったり、引っ掛かって進めなくなったりする可能性は大いにありえます。なので、トイレー寝床―食事といった生活の動線は障害物を無くし、ストレス無く行えるようにしてあげましょう。また、カラーが当たらずに食事ができるよう、いつもより高い位置に食器を置いてあげることも大切です。

ストレスを紛らわすためのおやつやおもちゃを準備しておく

エリザベスカラーをつけていると情報収集ができなかったり、気になる箇所に触れられなかったりしてストレスが溜まるのは当然です。なので、気を紛らわすためのものを準備してあげましょう。たとえば、おもちゃを使ってストレス発散したり、おやつで満足感を与えたり、スキンシップをして落ち着きを与えるのも有効でしょう。

ブラシやタオルでねこちゃんの代わりに毛づくろい

エリザベスカラーをつけていると、ねこちゃんは毛づくろいができないので、飼い主さんが代わりにブラッシングをして、蒸しタオルで汚れを拭き取ってあげるようにしましょう。

エリザベスカラー

うちのわん子も慣れるまでは結構嫌がっていましたが、色々とストレス対策をしたおかげか、数日経過すると装着した状態にも慣れてくれました。そんなことしなくても慣れちゃう子もいるようですが、できるだけのことはしてあげたいというのが親の心情ってやつですw

ということで、いかがでしたでしょうか?

もし、エリザベスカラーを装着することになったら、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。

\うさパラにもあります!エリザベスカラー/

CHECK

ついでにおもちゃもw

CHECK

それでは、うさパラでした。

おまけ

エリザベスカラーを上手に使って水を飲む方法?!

関連記事

風邪流行シーズン目前!かかる前にうさパラで予防!

こんにちは!うさパラスタッフブログです。 朝晩は冷え込みも本格的になり、あっという間に冬がや

記事を読む

マイクロチップ

一年後に義務化?犬猫のマイクロチップ事情2021

こんにちは。うさパラスタッフです。 今回のテーマは「マイクロチップ」✨ 2019年6月

記事を読む

わんちゃんの便秘の原因は?

人間ばかりではなく、わんちゃんやねこちゃんも便秘になるようです。 わんちゃんが便秘になる原因は一体

記事を読む

抜け毛の季節!ブラッシング嫌いの子はどうする?

少し時期は過ぎてしまいましたが、秋の始まりからこの時期にかけては、ダブルコートを持つモフモ

記事を読む

個人輸入に関する税金について

いつもうさパラをご利用くださり、誠に有難うございます。 海外の商品を個人で輸入する際、どこの

記事を読む

粉ミルクでペットの健康キープ♪

皆様、こんにちは。うさパラです。   すっかり陽も短くなり、 本格的な寒

記事を読む

定期駆虫で健やかな毎日♪害虫駆除ならうさパラで!

暖かい季節になると増えるのが虫ですが、 ワンちゃんに寄生するノミ・マダニ・フィラリアや、 体内に

記事を読む

美味しく食べて元気に!おやつのご紹介

みなさんこんにちは! うさパラブログです。   梅雨が近づいてきましたね

記事を読む

うさパラ投稿写真館(3)

  皆様お待たせ致しました。 うさパラ写真館、いよいよ第3弾です!

記事を読む

うさパラで取り扱い開始!新たなペット用品のご紹介♪

こんにちは、うさパラです。 今回のうさパラスタッフブログでは、新たに取り扱いを開始したペット

記事を読む

   
★期間限定ポイントアップ★うさパラお友達紹介プログラム

皆さんこんにちは。うさパラスタッフです。今回は、うさ

8月26日はアメリカ版「犬の日」 です

日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ

夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?

こんにちは。うさパラスタッフです。 高温多湿の日本の夏

ワンちゃんのトイレトレーニングについて

こんにちは。うさパラスタッフです。 今回はワン

史上最大級!!?★クーポンキャンペーン開催中★

いつもうさパラをご利用いただきありがとうございます♪うさパラでは日ご

→もっと見る

  • うさパラ各SNSもお見逃しなく

    オトクな情報配信中!facebook 耳寄りうさパラ情報!Twitter お役立ち情報満載!Instagram
PAGE TOP ↑